記事一覧
-
令和4年(2022)神奈川県地域限定保育士試験の日程・申し込み方法
神奈川県の保育士試験の申請期間と試験日程が発表されました。 申請方法と日程をお知らせします。 -
保育士試験に合格した有名人と保育士資格を学校で取得した芸能人
芸人の白鳥久美子さんが令和3年後期保育士試験に合格したことを先日お伝えしましたが、同試験でアナウンサーの酒井千佳さんも保育士試験に合格したことを公式ブログで公表しました。 そこで、有名人・芸能人で保育士試験に合格した人を調べてみたところ、5名の方を見つけました。 短大で保育士資格を取得した著名人3名、取得が近い1名も加えて合計9名の著名人をご紹介します。 -
「たんぽぽ」の白鳥久美子さんが保育士試験を目指した理由【祝!合格】
お笑いコンビ「たんぽぽ」の白鳥久美子さん(40)が2022年1月24日、自身のAmeba公式ブログ「乙女の祈り」を更新。そこで保育士試験に合格したことを報告したことを『日刊スポーツ』が報道、Yahoo!ニュースにも取り上げられました。 -
保育士実技造形試験で色鉛筆のおすすめは?ファーバー、ステッドラー、サンフォード…
合格発表から「造形に関する技術」の実技試験まであまり時間がないので、自己採点で合格が見込めた段階から 試験対策と練習を始めましょう。 「造形」試験で意外と重要な要素となるのが使いやすい色鉛筆です。 そこで、2021年に1発合格した筆者が、おすすめの色鉛筆をご紹介します。 -
保育士「造形」試験とは?注意点は?実際に描いてみた!
合格発表から「造形に関する技術」の実技試験まであまり時間がないので、自己採点で合格が見込めた段階から試験対策に入りましょう。 2021年に1発合格した筆者が、「造形に関する技術」の過去問、注意点、筆者が実際に描いた絵をご紹介します。 -
保育士が食いっぱぐれのない資格と言われる理由
保育士ははなぜ食いっぱぐれのない資格か、解説します。 -
[Toysub!/トイサブ!]知育玩具の定額レンタルを詳しく解説【保育園向けサービスも】
国内最大級の知育玩具定額制レンタルサービス、それが「Toysub!(トイサブ)」です。 毎月、たとえば3,674円(税込)で、興味や成長に合わせておもちゃが届きます。 返却期限・延滞料金なし、壊れても原則弁償不要、気に入ったら購入も可能というサービスです。 そんなToysub!について、詳しく解説します。 -
おすすめ保育雑誌ランキングTOP3+5誌【より良い保育のために】
保育士のための専門誌は意外にも10誌以上が発行されています。 全誌を購入するのは経済的にキビしいですよね。 そこで当サイトhoicsee.comが、1誌〜3誌を選べるよう、おすすめの保育誌を選んでみました。 -
保育士「造形」試験おすすめ色鉛筆ランキング5【合格者が選ぶ】
保育士試験実技で「造形」を選び合格した保育士が、試験で使う色鉛筆をいろいろ試したうえで1位~5位までランク付けしました。 -
読み聞かせ絵本おすすめ18冊【保育士が推薦する0歳からの赤ちゃん絵本と児童書】
保育士が推薦する0歳からの読み聞かせ絵本おすすめ18冊を紹介します。 -
[ヒトシア保育]無料登録方法から入職までの手順
「保育ひろば」として知られた転職エージェントが2021年9月、「ヒトシア保育」として生まれ変わりました。 その「ヒトシア保育」の特徴、登録方法、入職までのステップ、退会方法などをまとめました。 -
認可保育園と認可外(無認可)保育園の違い、どちらの園で働きたい?
保育園には、認可の有無があることは知っていても、詳しい違いは理解できていない方が多いと思います。 でも、保育士としての仕事を探す際は、知っておくべきです。 そこで、認可保育園と認可外保育園の違いについて詳しく解説します。