【令和5年/2023】保育士筆記試験の受験申請方法と実技試験の日程・時間割

  • URLをコピーしました!
※本サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

2021年前期試験の手引き書

保育士試験は、毎年2回、4月(前期)と10月(後期)に行われます。

筆記試験は2日間に渡って8教科9科目が行われ、9科目すべてに合格するとその2〜3か月後に、実技試験を受けることになります。

2023年(令和5年)の日程も決まりましたので掲載します。

【目次】タップで飛べます!

保育士試験 令和5年(2023年)試験日程

令和5年前期保育士試験試験

前期試験

筆記試験 令和5年4月22日(土曜日)、23日(日曜日)

実技試験 令和5年7月2日(日曜日)

令和5年後期保育士試験

後期試験

筆記試験 令和5年10月22日(土曜日)、23日(日曜日)

実技試験 令和5年12月11日(日曜日)

令和4年「保育士試験 受験申請の手引き」を申請する

保育士試験を受けるには、まず「保育士試験 受験申請の手引き」を申請する必要があります。

和4年前期を受験する場合は、ネット申請は令和5年1月17日午前10時から2月6日午後5時まで郵送申請は令和5年1月17日から2月6日(当日消印有効)までに手続きしなくてはなりません。

郵送の場合は「手引き」が届いたら、それに従って必要書類等を郵送します。

受験手数料と申請の手順

受験手数料:12,700円

オンライン申請の方法

オンラインで申請できます。

申請期間:令和5年1月17日(火)午前10時 〜令和5年2月6日(月)午後5時まで

以下のステップで受験申請を行います。

STEP
マイページ登録

マイページに登録します。(初回のみ)

STEP
確認

マイページの「受験申請」より、個人情報を確認します。

STEP
顔写真をアップロード

顔写真をアップロードします。

STEP
「受験申請地選択」「実技試験分野選択」

「受験申請地選択」および「実技試験分野選択」を選択します (幼稚園教諭免許状所有者は選択不要)。

STEP
受験手数料の支払い

クレジットカード決済かコンビニエンスストア決済で受験手数料を支払います。

利用できるカード

VISA、MASTER、JCB、アメリカン・エキスプレス、Diners

利用できるコンビニ

セブン-イレブン、ローソン、ファミリーマート、セイコーマート、ミニストップ、デイリーヤマザキ

振り込む金額

筆記試験・実技試験のいずれかに受験する科目(分野)がある方

クレジットカード決済13,050円(受験手数料12,700円 + 事務手数料350円)
コンビニエンスストア決済12,975円(受験手数料12,700円 + 事務手数料275円)

幼稚園教諭免許状所有者等で筆記試験・実技試験が全て免除の方

クレジットカード決済2,475円(受験手数料2,400円 + 事務手数料75円)
コンビニエンスストア決済2,587円(受験手数料2,400円 + 事務手数料178円)
STEP
完了

受験申請受付完了。メールが届きますので要チェック。

受験申請書(手引き)取り寄せ不要、証明写真はスマートフォンで撮影したものをアップロードできるので、受験申請に係る費用が抑えられます。

その他、証明写真撮影料や封筒代も節約できます。

今回初めて受験申請される方は、上記に加えて「受験資格を証明する書類(卒業証明書等)」をスマートフォンにて撮影・アップロードする必要があります。

平成28年以降に受験申請されている方で、追加で免除申請をする場合、該当の証明書(幼稚園教諭免許状、各福祉士登録証等)をスマートフォンにて撮影・アップロードします。

郵送申請の手順

郵送でも申請できます。

申請期間:令和5年1月17日(火) 〜令和5年2月6日(月)消印有効

以下の手順で申請を行います。

STEP
「受験申請手引」を請求

封書を2通用意し、郵送分の切手を貼り投函します。(手引きの請求日から到着まで約5日~10日)

STEP
申請書の記入・写真貼付

受験申請書へ記入し、顔写真貼付、証明書等を準備します。

STEP
受験手数料の払い込み

専用の振替振込用紙で郵便局の窓口にて受験手数料を払い込みます(ATM使用不可)

STEP
振替払込受付証明書貼付

振替払込受付証明書貼付→申請書裏面に振替払込受付証明書を貼付→郵便局の窓口にて簡易書留にて郵送します。

STEP
完了

申請手続き完了

項目オンライン申請郵送申請
受験手数料12,700円
払込に係る手数料 ※1350円350円
手引き請求郵送料等不要313円
受験申請書 簡易書留郵送料不要370円
合計13,050円13,823円

※1 オンライン申請は「クレジットカード支払」の際に係る事務手数料等。 郵送申請は「現金での払い込み」の際に係る手数料。

令和5年 前期試験の日程

筆記試験:令和5年4月22日(土)、23日(日)
実技試験:令和5年7月2日(日)

筆記試験(前期)日程と科目

試験日試験科目試験時間
前期: 4月22日(土)後期:10月21日(土)1科目目:保育の心理学11:00~12:00
2科目目:保育原理13:00~14:00
3科目目:子ども家庭福祉14:30~15:30
4科目目:社会福祉16:00~17:00
前期: 4月23日(日)後期:10月22日(日)5科目目:教育原理10:00~10:30
6科目目:社会的養護11:00~11:30
7科目目:子どもの保健12:00~13:00
8科目目:子どもの食と栄養14:00~15:00
9科目目:保育実習理論15:30~16:30

令和5年 実技試験日程

幼稚園教諭免許所有者等を除く、筆記試験全科目合格者のみ実施致します。

前期:令和5年7月2日(日)/後期:令和5年12月10日(日)

令和5年 実技試験内容

  • 音楽に関する技術
  • 造形に関する技術
  • 言語に関する技術

※上記のうち必ず2分野を選択

【関連記事】「造形に関する技術]の練習方法と時短のための3つのポイント!実際41点で合格した筆者が解説>>>

試験会場

保養協のWebサイトをご覧ください。

コードをコピー
【目次】タップで飛べます!