保育士試験の通信教育講座を比較しました。
- ユーキャン
- ヒューマンアカデミー(たのまな)
- フォーサイト
- キャリカレ
- 三幸保育カレッジ
保育士試験対策通信講座おすすめ5社の受講料、教材内容、質問回数、添削回数、注目ポイントなどを比較しました。
ユーキャン

歴史と実績で特におすすめの通信講座
最もよく知られていて実績があるのが「ユーキャン」の通信講座「保育士講座」でしょう。

保育士講座
受講料:
59,000円(税込)送料サービス
教育訓練給付制度(一般教育訓練)対象講座
月々3,980円×15回= 総計:59,700円(税込み・送料サービス)
教材:
- メインテキスト9冊
- 副教材:でる保育士、過去問題集、ガイドブック、保育所保育指針・幼稚園教育要領、実技試験対策BOOK、実技試験対策CD・楽譜 *パーソナル添削セット一式 ※内容・仕様・デザインは変更になる場合があります。
添削:10回(添削課題9回分、総合課題1回分)
質問:1日3問まで
標準学習期間:12ヵ月 ※受講開始時期によって、指導サポートの期限が異なります。
1~5月:翌年の前期試験まで指導
6~11月:翌年の後期試験まで指導
12月:翌々年の前期試験まで指導
ユーキャンの保育士講座>>>
\資料請求(無料)・詳細は↓/
ヒューマンアカデミー(たのまな)
ヒューマンアカデミーの通信講座・通信教育。
「楽しく学んで花咲かそう」の「ヒューマンの通信講座*たのまな『保育士完全合格』」です。

保育士「完全合格」総合講座 テキスト学習+DVD学習+eラーニング学習
受講料:
59,000円(税込)分割払いあり
教材:
- 必勝テキスト
- DVD
- 音声CD
添削:11回まで
標準学習期間:6カ月
在籍期間:12カ月

保育士「完全合格」講座 テキスト学習+eラーニング学習
受講料:
46,000円(税込)分割払いあり
教材:
- 必勝テキスト
添削:11回まで
標準学習期間:6カ月
在籍期間:12カ月
注目のポイント:合格率68.9%(全国平均の3.2倍)
\資料請求(無料)・詳細・申し込みは↓/
フォーサイト
受講料が筆記実技両教材付きで38,060円(税込)とお手軽なのがフォーサイトの「保育士スピード合格講座」です。
筆記試験対策だけなら22,800円(税込・送料別)と安価です。

保育士スピード合格講座
バリューセット(筆記試験対策+実技試験対策)受講料:38,060円(税込)
筆記試験対策教材:フルカラーテキスト9冊、問題集9冊、模擬試験、演習ノート
実技試験対策教材:テキスト1冊
eラーニング(ManaBun)
補足資料・副教材:受講ガイド、戦略立案編、合格必勝編、入門講座、資格マンガ、無料メール質問15回
単科講座 筆記試験対策
受講料:
22,800円(税込・送料別)
教材:
テキスト9冊、受講ガイド、合格必勝編、模擬試験、演習ノート、無料メール質問10回、戦略立案編、入門講座、問題集9冊、eラーニングManaBun、資格マンガ
単科講座 実技試験対策
受講料:
15,180円(税込・送料別)
教材:
テキスト1冊、無料メール質問5回、eラーニングManaBun

注目ポイント:保育士合格者にAmazonギフトコード最大2000円分プレゼント、バリューセット申込者全員にオリジナル合格グッズプレゼント
\資料請求(無料)・詳細は↓/
キャリカレ
通常価格41,900円(税込)のところ、ネット申し込みだと31,900円(税込)とお得なのが「キャリカレ」の「保育士受験対策講座」です。

保育士受験対策講座
受講料(インターネット価格):
通常価格41,900円(税込)のところ、ネット申し込みだと31,900円(税込) 分割払いあり
教材:
テキスト:科目別9冊+添削問題+保育所保育士指針解説書
映像講義
サポート:学習中の指導、資格取得後の就職・転職
添削:9回
質問:無制限
標準学習期間:6カ月(最長3年間サポート)
注目ポイント:不合格なら全額返金!
\キャリカレのキャンペーン/

\資料請求(無料)・詳細は↓/
三幸保育カレッジ「保育士受験対策講座」
三幸保育カレッジは、全国に15校もの保育士養成校を運営する三幸学園グループが設立した保育士試験合格のための専門校。
その三幸保育カレッジが、保育士10,000人を輩出した養成校のノウハウを結集した通信講座が「保育士受験対策講座」です。

特徴
・全国平均の約3倍の圧倒的な合格実績
保育士国家試験の平均合格率はわずか約20%ですが、三幸保育カレッジでは全国平均の約3倍である合格率61%率(2019年度後期試験実績)を達成しています。にもかかわらず受講料は他の通信講座と比べて負担が少なめ。
・「事例」を通してイメージしながら記憶に残す学習スタイル
テキストは、小田原短期大学が監修し「保育の現場を例で学ぶ」をコンセプトに作成されており、初心者でも読み進めるうちに保育観や社会観を楽しく身に付けることができるように工夫されています。
・業界最長!受講有効期間が3年間
他スクールと大きく異なるのは、受講有効期間が3年間と業界最長であること。保育士試験は科目別合格ができ、その有効期間は3年間です。その間は各種サポート制度を何度でも受けられます。
・受講生専用ページで最新情報を入手!
「受講生専用ページ」では最新の「試験情報」や「改正情報」を簡単に入手することが可能です。WEBテキストは外出先での学習など、すきま時間の活用に便利です。
・通信講座では珍しい担任制、1人につき2人の担任がサポート!
2人の担任が学習についてはもちろん、勉強方法や試験会場での過ごし方などのアドバイスもしてくれるというサポートの手厚さ。
教材

全9科目 科目別テキスト:9冊
保育の心理学・保育原理・こども家庭福祉・社会福祉・教育原理・社会的養護・子どもの保健・子どもの食と栄養・保育実習理論
資料集
課題集(全9科目)
練習問題集
過去問題一問一答(スマートフォン)
実技対策DVD(全3巻)
実技対策BOOK
おすすめポイント
スマホの過去問が2002年後期分まで対応しているうえに、法律改正にともなう「問題不成立」を表示している点が素晴らしい。
\資料請求(無料)・詳細は↓/
通信教育5社比較表(筆記試験・実技試験対策)
| ユーキャン | たのまな(ヒューマンアカデミー) | フォーサイト | キャリカレ | 三幸保育カレッジ |
---|---|---|---|---|---|
受講料(一括) | 59,000円(税込) | 59,000円(税込) | 38,060円(税込) | 41,900円(税込) | 46,200円(税込) |
キャンペーン | ー | ー | ー | ネット申し込み31,900円(税込) | ー |
標準期間 | 12カ月 | 6カ月 | | 6カ月 | 36カ月 |
最長期間 | ー | 12カ月 | | 36カ月 | ー |
教材 | 主教材:メインテキスト9冊 副教材:でる保育士、過去問題集、ガイドブック、保育所保育指針・幼稚園教育要領、実技試験対策BOOK、実技試験対策CD・楽譜 *パーソナル添削セット一式 ※内容・仕様・デザインは変更になる場合があります。 | 必勝テキスト DVD 音声CD | 筆記試験対策教材:フルカラーテキスト9冊、問題集9冊、模擬試験、演習ノート 実技試験対策教材:テキスト1冊 補足資料・副教材:受講ガイド、戦略立案編、合格必勝編、入門講座、資格マンガ、無料メール質問15回 | テキスト(科目別9冊+添削問題+保育所保育士指針解説書) 映像講義 | 全9科目 科目別テキスト:9冊 保育の心理学・保育原理・こども家庭福祉・社会福祉・教育原理・社会的養護・子どもの保健・子どもの食と栄養・保育実習理論 資料集 課題集(全9科目) 練習問題集 過去問題一問一答 実技対策DVD(全3巻) 実技対策BOOK |
eラーニング | △(実技試験用が『学びオンライン プラス』で見られる | ○ | ○ | ○ | 直前対策セミナー(別途2.2000円) |
添削 | 10回(添削課題9回分、総合課題1回分) | 9回 | | 9回 | 無数 |
質問回数 | 1日3問まで | | メール質問15回 | 無制限 | 2人の担任がサポート |
注目のポイント | 30年以上の実績 | 合格率68.9%(全国平均の3.2倍) | 保育士合格者にAmazonギフトコード最大2000円分プレゼント、バリューセット申込者全員にオリジナル合格グッズプレゼント | 不合格なら全額返金! | 合格率61%。受講有効期間が3年。生徒1人につき2人の担任がつきサポート。 |
まとめ
ユーキャン、ヒューマンアカデミー、フォーサイト、キャリコレ、三幸保育カレッジの保育士試験対策の通信講座を比較してみました。
ユーキャンは歴史があって、1年たっぷり学習するシステムですが、紙のテキストは充実していますがその分、eラーニングが遅れている感じがします。
その他は半年を標準期間としていて、eラーニングを行っており、特にフォーサイトとヒューマンアカデミー(たのまな)は、eラーニングが充実している印象です。
- 紙のテキスト重視なら「ユーキャン」
- 紙テキストと映像のバランスがよく、合格率の高いのは「ヒューマンアカデミー」
- 価格とeラーニング重視なら「フォーサイト」
- 質問が無制限にできて不合格なら全額返金保証という安心感で選ぶなら「キャリコレ」
- 漫画のテキストがあり理解しやすい、スマホの一問一答で法律改正にともなう「問題不成立」を表示してくれる良さなどがあるのが「三幸保育カレッジ」
といったところでしょうか。
なお、「厚生労働省指定 一般教育訓練給付制度」で講座終了後20%が支給される制度もありますので、利用を考えることをおすすめします。
【関連記事】通信講座はムリかな?やっぱり学校かなという方はこちら>>>
【関連記事】保育士資格取得のためにかかった費用の何割かが戻ってくる給付金を利用しよう>>>