MENU
  • [保育士とは]
  • [学ぶ]
  • [通信講座]
  • [試験]
  • [合格体験]
  • [就職・転職]
保育士が作る保育士受験と転職の応援サイト
保育士の受験&転職|ほいくし〜♪
  • [保育士とは]
  • [学ぶ]
  • [通信講座]
  • [試験]
  • [合格体験]
  • [就職・転職]
保育士の受験&転職|ほいくし〜♪
  • [保育士とは]
  • [学ぶ]
  • [通信講座]
  • [試験]
  • [合格体験]
  • [就職・転職]
  1. ホーム
  2. 学ぶ
  3. 試験対策
  4. 造形表現

造形表現– category –

試験対策造形表現
  • 保育士実技造形試験で色鉛筆のおすすめは?ファーバー、ステッドラー、サンフォード…

    合格発表から「造形に関する技術」の実技試験まであまり時間がないので、自己採点で合格が見込めた段階から 試験対策と練習を始めましょう。 「造形」試験で意外と重要な要素となるのが使いやすい色鉛筆です。 そこで、2021年に1発合格した筆者が、おすすめの色鉛筆をご紹介します。
    2021年11月16日 2022年5月7日
  • 造形表現例

    保育士「造形」試験とは?注意点は?実際に描いてみた!

    合格発表から「造形に関する技術」の実技試験まであまり時間がないので、自己採点で合格が見込めた段階から試験対策に入りましょう。 2021年に1発合格した筆者が、「造形に関する技術」の過去問、注意点、筆者が実際に描いた絵をご紹介します。
    2021年11月16日 2022年11月30日
  • 保育士「造形]試験対策と時短の3大ポイント!合格した筆者が解説

    保育士実技試験の「造形」は、いわゆるお絵描き。 与えられたテーマや条件を色鉛筆を使って45分以内で描かねばなりません。 そのために準備するもの、コツやポイントなどを分かりやすく解説します。
    2021年6月17日 2022年11月30日
1
筆者プロフィール
筆者は60歳を過ぎて保育士試験にチャレンジし令和3年前期に合格することができた女性です。現在、療育にたずさわっています。あなたも遅いなんてことはありません。保育士試験に合格し、国家資格である保育士ならではの職に就きましょう。
管理人の窓
カテゴリー
  • 有名人保育士 (3)
  • 保育士とは (9)
    • 保育士支援制度 (4)
    • 保育士 (3)
    • 地域限定保育士 (1)
  • 試験 (17)
    • 裏ワザ (1)
    • 実技試験 (4)
    • 幼稚園教員資格認定試験 (1)
    • 試験日程 (5)
    • 受験資格 (1)
    • 試験内容 (5)
  • 学ぶ (19)
    • YouTube (1)
    • 子育て支援員 (1)
    • 本と雑誌 (3)
      • 絵本 (2)
    • おもちゃ (1)
    • 通信講座 (2)
    • 学校 (2)
    • 試験対策 (9)
      • 試験直前と当日の注意点 (1)
      • 難易度 (1)
      • 造形表現 (3)
      • アプリ (1)
      • 保育の学者たち (1)
  • 合格体験 (2)
  • 就職・転職 (35)
    • 学童施設・児童館 (2)
    • 求人サイト (12)
    • 制度利用 (2)
    • 保育士登録 (2)
    • 面接 (1)
    • 認定こども園 (1)
    • 居宅訪問型保育 (1)
    • 施設保育士 (1)
    • 病院内保育 (1)
    • 企業内保育 (1)
    • 病児保育 (1)
    • ベビーシッター (1)
    • インターナショナル・プリスクール (1)
    • 保育事務 (1)
    • ブラック/ホワイト (1)
    • 認可と認可外 (1)
NAVI
  • [保育士とは]
  • [学ぶ]
  • [通信講座]
  • [試験]
  • [合格体験]
  • [就職・転職]
検索

このサイトは以下の環境で作成されています。

サーバー「ConohaWing」
WordPressテーマ「SWELL」
  • メニュー
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 検索
  • 目次
  • トップへ