地域限定保育士とは? 通常の保育士との違いは? 試験はどう違うの?

  • URLをコピーしました!
※本サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

地域限定保育士とは、保育士の慢性的な不足を解消するために2015年に出来た新しい資格です。

国家戦略特別区域の自治体によって行われる試験に合格すると、3年間はその地域限定ではありますが保育士の資格が得られます。

その職務は一般の保育士資格保有者と違いはありません。

この記事を読むと次のことが分かります。

  • 地域限定保育士の必要性
  • 地域限定保育士と普通の保育士の違い
  • 地域限定保育士の受験資格
  • 地域限定保育士の地域
  • 地域限定保育士の受験申請期間と手数料
  • 受験申請の手引き配布期間
  • 地域限定保育士試験の試験内容(筆記試験科目、実技試験科目)
  • 保育実技講習会(地域限定保育士)
  • 地域限定保育士の試験の難易度
  • 筆記科目の科目免除はあるの?
【目次】タップで飛べます!

地域限定保育士の必要性

安倍政権が待機児童0を目指し、都市部など特に保育士が不足している地域で待機児童を減らす為に制定された資格です。

当初はもっと多かったのですが、現在この制度を実施しているのは神奈川県と大阪府など一部の自治体のみとなっています。

地域限定保育士は地域限定?

地域限定保育士は、登録されてから3年間はその地域に限定されますが、その後は他の保育士同様日本全国の保育施設での勤務が可能となります。

3年と言っても実務経験が求められるわけではなく、登録後3年が経過すれば地域限定は解除され、通常の国家資格と同じになります。

つまり、地域限定保育士の試験が実施されている地域(現在は神奈川県のみ)では、年に3回の受験チャンスがあることになります。

2021年の地域限定保育士の試験については、

しかも、全ての科目に合格出来なかった場合でも、受かった科目は通常の保育試験に有効となります。

たとえば地域限定保育士試験で9科目のうち5科目に合格したら、通常の保育士試験で4科目を受験すれば良いことになります。

ただ、試験内容には違いがあります。

地域限定保育士試験には実技試験はなく、その分講習を受講すれば良いのですが、通常の試験には実技試験があります。

レベルは高くなくて大丈夫ですが、音楽(ピアノかギターかアコーディオンの弾き歌)、絵画(イラスト)、お話のうち2つに合格する必要があります。

地域限定保育士と普通の保育士の違い

地域限定保育士と普通の保育士の違いは、

地域限定保育士が3年間保育士として働く地域が限定されるのに対し、通常の保育士は全国で働けるということです。

地域限定保育士試験は、年2回行われる通常の試験に加え、自治体で行われます。

神奈川県の場合は通常4月と10月に行われる保育士試験とは別に、8月に試験が行われていますが、大阪府は通常の保育士試験と同じ日程で4月に行われています。

つまり、年3回チャンスがあるのは現在、神奈川県のみということになります。

地域限定保育士の受験資格

受験資格は、以下の通りです(通常の保育士試験の受験資格と同様です)。

  • 専門学校、短期大学、大学を卒業している者
  • 高等学校を卒業しており児童福祉施設において2年以上かつ2,880時間以上児童の保護に従事した経験がある者
  • 中学校を卒業後、児童福祉施設において5年以上、かつ、7,200時間以上児童の保護に従事した経験がある者

地域限定保育士の受験資格地域

地域限定保育士は日本全国どの都道府県に在住でも受験可能です。

ただし、合格後働けるのは3年間はその自治体の保育園に限られます。

地域限定保育士の受験申請期間と手数料

受験申請の手引き配布期間(2019年度実績)

神奈川県:4月上旬から中旬
大阪府:6月下旬から1か月間

申込時期(2019年度実績)

神奈川県:4月中旬から5月初旬
大阪府:6月下旬から1か月間(受験申請の手引き配布期間と同様)

手数料

神奈川県:12,700円
大阪府:12,950円

地域限定保育士試験の試験内容

地域限定保育士試験の大まかな流れは普通の保育士試験と違いはありませんが、2次試験の代わりに保育実技講習会があることが大きな違いです。

筆記試験科目

通常の保育士試験同様8科目を2日間で受験します。試験科目は以下の科目すべてで6割以上の点を取ることで筆記試験通過となります。

  • 保育原理
  • 教育原理+社会的養護(セット。どちらか一方が不合格だ両科目とも不合格)
  • 子ども家庭福祉(旧・児童家庭福祉
  • 社会福祉
  • 保育の心理学
  • 子どもの保健
  • 子どもの食と栄養
  • 保育実習理論

実技試験科目

現在地域保育士試験において実技試験は大阪府のみで行われていますがその内容は、以下の3科目の課題のうち2つを選びます。

  • 音楽に関する技術
  • 造形に関する技術
  • 言語に関する技術

音楽に関する技術

ピアノかギター、あるいはアコーディオンを弾きながら課題曲となる童謡を歌うというものです。

造形に関する技術

課題に沿った場面の絵を色鉛筆で時間内に描くというもので、与えられる課題は「保育園で子ども同士がおもちゃを取り合って仲直りをしている場面」など子どもたちの日常に沿ったものが出題されます。

言語に関する技術

決められた時間内で物語を絵本無しで子どもたちが周りにいるかのように語るというものです。物語は自分で選べるため、得意なもので勝負するという方法をとることができます。

保育実技講習会(地域限定保育士)

また実技試験の代わりにどちらの自治体も保育実技講習会があり、こちらは受講終了すれば実技試験通過の扱いとなり、合格したことになります。

この講習会の内容としては以下の合計27時間(約5日程度)です。

  • 音楽に関する演習(90分×4コマ)
  • 造形に関する演習(90分×4コマ)
  • 言語に関する演習(90分×4コマ)
  • 保育実践見学実習の事前指導(60分)
  • 保育実践見学実習(1日)
  • 保育実践見学実習の事後指導(120分)

地域限定保育士の試験の難易度

通常の保育士も地域限定保育士も試験内容は2次試験に違いがあるだけで、筆記試験の内容は同じのため、難易度も同じ。

保育士試験の合格率は全国平均で約20%。2次試験である実技が講習で済ませられるという点では地域限定保育士のほうが有利とも言えます。

筆記科目の科目免除はあるの?


筆記試験9科目(セット科目を1科目とすれば8 科目)すべてで6割以上を得点しなければならないというのは、マークシート式の解答方式ではあるものの、決して簡単とは言えません。

筆記試験には科目免除の制度があり、1度の試験で数科目合格点に達しなかったとしても、次回にまたチャレンジする時、1度目で合格した合格科目が免除となります。

1度合格した科目は3年間持ち越すことができるため、次にチャレンジするときには残りの科目を絞って勉強することができます。

全国共通試験と地域限定保育士試験の間の科目免除は?

保育士試験と地域限定保育士試験では、どちらかの試験で合格した科目は、もう一方の試験で科目免除となります。

保育士試験は年に2回、神奈川県の地域限定保育士試験は時期をずらして年に1度あるため、科目免除を最大限に活かして年に3回挑戦することができます。

地域限定保育士の勉強法


地域限定保育士の筆記試験の内容は通常の保育士試験の内容と共通しています。

そのため勉強法としては、保育士対策をするのと全く同じです。

独学、通学、通信教育と選択肢は多くあるため自分のライフスタイルに合わせた学習法を選びましょう。

【関連記事】保育士試験体験記・おすすめのテキスト>>>

コードをコピー
【目次】タップで飛べます!