
保育士試験は、毎年2回、4月(前期)と10月(後期)に行われます。
筆記試験は2日間に渡って8教科9科目が行われ、9科目すべてに合格するとその2〜3か月後に、実技試験を受けることになります。
2020年はコロナ禍の影響で前期試験が中止となり、後期試験のみが行われました。
2021年は今のところ2回実施される予定です。
前期試験
筆記試験:令和3年(2021)4月17日(土)、18日(日)
実技試験:令和3年(2021)7月4日(日)
受験申請書の提出期限は2021年1月29日(金)[当日消印有効]
後期試験
筆記試験:令和3年(2021)10月23日(土)、24日(日)
実技試験:令和3年(2021)12月12日(日)

「保育士試験 受験申請の手引き」を申請する
保育士試験を受けるには、まず「保育士試験 受験申請の手引き」を申請する必要があります。
令和3年前期を受験する場合は、ネット申請は12月15日から29日まで、郵送申請は1月5日から1月29日(当日消印有効)までに手続きしなくてはなりません。
郵送の場合は、郵便事情を考慮して1月18日までに申請することが推奨されています。
申請受付後、1月5日から「手引き」が発送されます。
「手引き」が届いたら、それに従って必要書類等を郵送します。
\「保育士試験 受験申請の手引き」の申請は/
一般社団法人 全国保育士養成協議会 保育士試験事務センター>>>
受験手数料
12,950円(受験手数料12,700円+受験申請の手引き郵送料250円)
幼稚園教諭免状所有者等で、筆記試験・実技試験がすべて免除の方は、手数料2,650円(受験手数料2,400円+受講申請の手引き郵送料250円)
手引きに同封されている3連式の払込取扱票で郵便局の窓口から払込ます。
※金額は2021年1月の時点のもので、変更される場合があります。
前期試験の日程
筆記試験:令和3年4月17日(土)、18日(日)
実技試験:令和3年7月4日(日)
※1 自然災害等により試験が中止となった場合、再試験は行いません。
※2 各都道府県における地域限定保育士試験実施等の情報は、「受験申請の手引き」に掲載いたします。
※3 「受験申請の手引き」請求方法・受験申請期間などの詳細は、令和2年12月頃掲載予定です。
筆記試験(前期)日程
試験日 | 試験科目 | 試験時間 | |
---|---|---|---|
4月17日(土) | 1科目目: | 保育の心理学 | 10:30~11:30 |
2科目目: | 保育原理 | 12:00~13:00 | |
3科目目: | 子ども家庭福祉 | 14:00~15:00 | |
4科目目: | 社会福祉 | 15:30~16:30 | |
4月18日(日) | 5科目目: | 教育原理 | 10:00~10:30 |
6科目目: | 社会的養護 | 11:00~11:30 | |
7科目目: | 子どもの保健 | 12:00~13:00 | |
8科目目: | 子どもの食と栄養 | 14:00~15:00 | |
9科目目: | 保育実習理論 | 15:30~16:30 |
実技試験(前期)日程
幼稚園教諭免許所有者等を除く、筆記試験全科目合格者のみ実施致します。
7月4日(日)
- 音楽に関する技術
- 造形に関する技術
- 言語に関する技術
上記のうち必ず2分野を選択
試験会場
3月頃より順次掲載予定です。
[合格発表] 2021年前期試験
合格通知書/一部科目合格通知書・送付:2021年7月31日(土)〜8月9日(月)