保育士「造形」試験とは?注意点は?実際に描いてみた!

  • URLをコピーしました!
※本サイトはアフィリエイト広告を利用しています。
(C)hoicsee.com

合格発表から「造形に関する技術」の実技試験まであまり時間がないので、自己採点で合格が見込めた段階から試験対策に入りましょう。

「造形に関する技術」の過去問、注意点をお伝えします。

また、2021年に1発合格した筆者が仮定の問題に対する絵を実際に描いてみました。

【目次】タップで飛べます!

「造形に関する技術」の実技試験とは

「造形に関する技術」の実技試験とは、どういうものでしょうか。

令和2年の試験は、下記のような問題でした。

問題の内容を読解し、色鉛筆を使って1枚のイラストを仕上げます。

A4ケント紙内のの縦横19cmの枠内に描きます。

〈令和2年前期の問題〉
【事例】を読み、次の4つの条件をすべて満たして、解答用紙の枠内にその情景を描きなさい。
【事例】
H保育所の2歳児クラスの子どもたちは、保育室で保育士がつくった牛乳パックの形を活かしたおもちゃで遊んでいます。
保育士も子どもたちの様子を見ながら遊びに加わっています。

【条件】
1.牛乳パックの形を活かした手作りおもちゃで遊んでいる様子がわかるように描くこと。
2.保育室の様子がわかるように描くこと。
3.子ども3名以上、保育士1名以上を描くこと。
4.枠内全体を色鉛筆で着彩すること。

平成29年の問題は次のような内容でした。

<平成29年前期の問題>
【事例】を読み、次の4つの条件をすべて満たして、その情景を描きなさい。

【事例】
  H保育所の5歳児クラスの子ども達は、給食当番が配膳の手伝いをします。
  子ども達は、それぞれ好きな食べ物、苦手な食べ物があるようですが、
  みんなで楽しく食事をしています。
  自分が食べた食器の片づけは、保育士が手伝いながら、子ども自身が行います。

【条件】
 1 「給食の準備」「食事中」「片づけ」のうちから1つを選び、
   その様子がわかるように描くこと。
 2 給食時間の保育室の様子がわかるように描くこと。
 3 子ども3名以上、保育士1名以上を描くこと。
 4 枠内全体を色鉛筆で着彩すること。

「造形」の注意点

注意点は、以下のようなものです。

保育の一場面を絵画で表現する。
求められる力:保育士の状況をイメージした造形表現(情景・人物等の描写や色使いなど)ができること。
・表現に関する問題文と条件を当日に提示します。
・当日示される問題文で設定された一場面を、条件を満たして表現しなさい。
注意1: 当日の持ち物(試験中机上に置けるもの)
①鉛筆またはシャープペンシル(HB ~2B)
②色鉛筆(12~24色程度)
※1 水溶性色鉛筆の使用も可としますが、水分を塗布することは禁止します。
※2 クレヨン・パス・マーカーペン等の使用は不可とします。
※3 色鉛筆ケース(筆箱等)を机上に置くことは可とします。
※4 摩擦熱で消える色鉛筆は、温度変化により絵が消える可能性があるため、使用は不可とします。
※5 携帯用鉛筆削りを会場内に持ち込むことは可としますが、試験時間中に使用する場合は、試験監督員の了解を得てから使用してください。
※6 受験者の間での用具の貸し借りは認めませんので、忘れないように注意してください。
③消しゴム
④腕時計(アラーム等の音が鳴らないもの。計算機、電話等の機能のついていないもの。置時計不可)
上記①~④において、「人物の形をしたイラスト入りのもの」は机上に置けません。(使用不可。)
注意2: 試験時間は45分です。
注意3: 解答用紙の大きさはA4判とします。絵を描く枠の大きさは縦横19cmとします。(紙の種類は試験の当日に提示します。)

過去問を参考にして、自分で絵を描いてみましょう。

試験中、机の上に置けるものは、次の4つのみ。

  1. 鉛筆またはシャープペンシル(HB ~2B)
  2. 色鉛筆(12~24色程度
  3. 腕時計
  4. 消しゴム

これと同じ条件で練習して慣れておく必要があります。

鉛筆は、2Bがおすすめ。

色鉛筆については、保育士「造形」練習・試験のおすすめ色鉛筆はステッドラー?ファーバー?それとも?をご覧ください。

腕時計は、普段スマホなどで済ませている方が多いと思いますので、シンプルで安価な時計を買うと良いでしょう。

消しゴムは、色鉛筆で描いた絵がきれいにサッと消せるものを用意しておきましょう。

\色鉛筆用消しゴム/

描いてみました

(C)hoicsee.com

問題事例を下記のように仮定して実際、筆者が描いてみました(上図)。

問題事例

A保育園の5才児クラスで、帰りの会を行っています。保育士のピアノに合わせて、園児たちが楽しそうに歌ったり、あいさつをしています。

①保育士がピアノを弾いていること。
②保育室の様子がわかること。
③子ども3名以上、保育士1名以上を表現すること。
④枠内全体を色鉛筆で着彩すること。

造形表現の出題テーマは、保育園の1日の生活の中から選ばれます。

そこで参考になるのは『ほいくえんのいちにち』という本です。

\とても参考になった本/

¥1,602 (2024/04/18 22:48時点 | Amazon調べ)

【関連記事】「造形に関する技術]の練習方法と時短のための3つのポイント!実際41点で合格した筆者が解説>>>

【関連記事】保育士試験実技「言語」「造形」の攻略法と合格体験記[合格作品再現2021]>>>

【関連記事】保育士試験の受験資格と筆記試験の内容、実技の傾向などを詳しく解説>>>

コードをコピー
【目次】タップで飛べます!