保育士が乳幼児の自宅に出向いて保育する仕事。
それを「居宅訪問型保育」と呼びます。
「居宅訪問型保育」とは何か?
それを行うには、どんな条件が必要か、メリット・デメリットは? などを解説します。
「居宅訪問型保育」とは
「居宅訪問型保育」とは、保育を必要とする乳幼児の居宅において、家庭的保育者による保育を行う事業です。
待機児童対策として、認可保育所に入所するまでの利用事業です。
「子ども・子育て支援新制度」(平成27年4月施行)において、新たに認可事業として位置付け、公的給付の対象化されました。
この新制度によってできたのが、「家庭的保育」「小規模保育」「事業所内保育」「居宅訪問型保育」からなる地域型保育事業です。
【関連記事】自宅で保育の[保育ママ/家庭的保育者]で理想を実現、条件・資格・メリット/デメリット>>>
この中の「居宅訪問型保育」について詳しく解説します。
対象となる子ども
- 原則として3歳未満の保育を必要とする乳幼児であって、次のいずれかに該当すると市町村長が認めたもの
- 障害、疾病等の程度を勘案して集団保育が著しく困難であると認められる場合
- 保育所の閉鎖等により、保育所等による保育を利用できなくなった場合
- 入所勧奨等を行ってもなお保育の利用が困難であり、市町村による入所措置の対象となる場合
- ひとり親家庭の保護者が夜間・深夜の勤務に従事する場合等、保育の必要の程度及び家庭等の状況を勘案し必要な場合
- 離島その他の地域であって、居宅訪問型保育事業以外の地域型保育事業の確保が困難である場合
「居宅訪問型保育」の認可基準等
職員配置 | 1:1 (保育者1人につき乳幼児1人) |
職員の資格 | 必要な研修を修了し、保育士又は保育士と同等以上の知識および経験を有すると市町村長が認める者(家庭的保育者) |
保育の提供 | 原則、1日8時間・ 保育所保育指針に準じた保育の提供 |
連携施設 | 障害児を保育する場合に、専門的な支援を受けられる施設の確保が必要 |
必要な研修を厚労省は以下のように記述している。
認可の居宅訪問型保育事業で受講を求めている基礎研修の内容(下表)、すなわち20時間程度の講義と1日以上の演習 の受講を求めることを基本とすることが適当である。
どのような保育をするのか?
家庭を訪問して行う保育といっても、基本的には保育所と変わりありません。
1日8時間を原則として、保育所保育指針に準じた保育を行います。
ベビーシッターとの違い
公(おおやけ)の認可を受けているか否かの違いです。
ベビーシッターは保育士でなくてもなれますが、認可された「居宅訪問型保育」は、国家資格の保育士が、さらに20時間ほどの研修を受けて初めて就くことができる仕事です。
メリット・デメリット
保育士にとってのメリット
- 一対一なので、じっくり子どもと向き合う保育ができる
- 講習を受けることで広く深い知識が得られ高いスキルが身につく
保育士にとってのデメリット
- 何かあった場合の責任を1人で負うこと
保護者にとってのメリット
- 風邪や感染症の影響が少ない
- じっくり保育をしてもらえる
- ケガや事故などの可能性が低い
- こどもが慣れている自宅での保育なので子どものストレスが少ない
- 保育の送迎が不要
保護者にとってのデメリット
- 光熱費がかかるし食事やミルクを用意する必要がある
- 他人を家に入れて鍵を預ける不安
東京渋谷区の場合
東京都渋谷区の場合、居宅訪問型保育事業(障がい児向け)と居宅訪問型保育事業(待機児童向け)があり、それらを株式会社ポピンズファミリーケアとNPO法人フローレンスに運営を委託しています。
障がい児向けは、保育の必要性があり、医療的ケアが必要で、障がい、疾病などの程度を勘案して集団保育が著しく困難であると認められる1歳から小学校就学前までの児童(0歳児は要相談)で、運営事業者との面談において預かりが可能と判断された児童を対象としています。
事前に保育課入園相談係にご相談のうえ、利用申し込みをします。
待機児童向けは、認可保育園の申し込みを行い、待機となった児童(渋谷区民に限ります。)のうち、0~2歳児クラスに該当する年齢の児童(区立保育室などに在園している場合も対象となりますが、併用はできません。)を対象としています。
渋谷区Webサイトより
申し込み方法は、以下のとおりです。
居宅訪問型保育事業は単独でお申し込みいただくことができませんので認可保育園と併せてお申し込みください。
渋谷区Webサイトより
申し込み時に「支給認定申請兼保育所利用申込書(渋谷区書式)」の希望保育室記入欄に区立保育室と併せて記入してください。記入にあたっては、「居宅訪問(ポピンズ)」、「居宅訪問(フローレンス)」と記入してください。区立保育室とあわせて利用調整します。
詳細は自治体によって異なりますのでお住まいの自治体に問い合わせてください。
給与・待遇の例
気になるのは給与ですね。
東京都内の求人例を見てみましょう。
運営はNPOや株式会社などがおこなっています。
給与 | 短大・専門卒 月給264,800円~ ・内訳 基本給 180,800円 資格手当 20,000円 保育士調整手当 30,000円 処遇改善手当 31,000円 皆勤手当 3,000円 四大卒 月給270,200円~ ・内訳 基本給 186,200円 資格手当 20,000円 保育士調整手当 30,000円 処遇改善手当 31,000円 皆勤手当 3,000円 ・別途支給手当 各種手当(皆勤・役職・職能など) 時間外手当100%支給 通勤交通費⽀給(月30,000円まで) |
賞与 | 賞与年2回(7月・12月)※昨年実績:2カ月分 |
昇給 | 昇給年1回(4月) |
モデル年収例 | 年収380万円/29歳/入社2年目 年収430万円/34歳/入社9年目 年収500万円/50歳/入社9年目 |
別の求人を見てみましょう。
給与 | 基本給:180,800~ 資格手当:20,000 処遇改善費:31,000(皆勤手当):3,000 合計:234,800~(残業代含まず) |
通勤手当 | 実費(上限30,000円) |
賞与 | 賞与 |
昇給 | 年1回 |
【求人サイト】[登録無料]保育士の就職・転職サイト14& 学童・児童館の就転職サイト1[15社比較表]>>>
まとめ
「居宅訪問型保育」とは? 条件・資格、保育士と保護者のメリット・デメリットなどを解説しました。
保育士としては、乳幼児の居宅において1対1でじっくり保育ができるという利点があるのが「居宅訪問型保育」です。
事前に受講する講習で居宅保育に関する高いスキルも身につきます。
乳幼児を1人で預かる責任はありますが、居宅のため事故のリスクなどは低いので大きなデメリットとはなりえません。
1人で保育できる「居宅訪問型保育」は、とくに保育園の人間関係で苦労しているような人にとっては良い選択肢かもしれません。
【関連記事】保育士資格が必須または保育士が優遇される保育園以外の職場>>>