[転職]保育士資格が必須または優遇される保育園以外の職場

  • URLをコピーしました!
※本サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

保育士資格は、保育園勤務だけに求められる資格ではありません。

保育園以外にも下記のように保育士が求められる多くの職場がありますので解説します。

  • 居宅訪問型保育
  • ベビーシッター
  • 保育ママ(家庭的保育)
  • 認定こども園
  • 企業内保育施設
  • 病院内保育施設
  • 放課後児童クラブ(学童保育・学童)
  • 病児保育施設
  • 放課後等デイサービス
  • インターナショナルプリスクール
  • 児童福祉施設(施設保育士)
  • 保育事務(保育園運営会社)
【目次】タップで飛べます!

居宅訪問型保育

居宅訪問型保育とは、厚労省によれば、「保育を必要とする乳幼児の居宅において、家庭的保育者による保育を行う事業 」です。

家庭的保育者とは、必要な研修を修了した保育士または保育士と同等以上の知識及び経験を有すると市町村長が認めるもの

子ども・子育て支援新制度(平成27年4月施行)において、新たに認可事業として位置付けられ、公的給付の対象となりました。

対象者(利用児童)は、原則として3歳未満の保育を必要とする乳幼児であって、次のいずれかに該当すると市町村長が認めたもの。

  • 障害、疾病等の程度を勘案して集団保育が著しく困難であると認められる場合
  • 保育所の閉鎖等により、保育所等による保育を利用できなくなった場合
  • 入所勧奨等を行ってもなお保育の利用が困難であり、市町村による入所措置の対象となる場合
  • ひとり親家庭の保護者が夜間・深夜の勤務に従事する場合等、保育の必要の程度及び家庭等の状況を勘案し必要な場合
  • 離島その他の地域であって、居宅訪問型保育事業以外の地域型保育事業の確保が困難である場合

乳幼児1人につき保育者1人がつかねばなりません。

【職員の資格】
必要な研修を修了し、保育士または保育士と同等以上の知識及び経験を有すると市町村長が認める者(家庭的保育者)

【関連記事】[居宅訪問型保育]とは? 条件・資格、保育士と保護者のメリット/デメリット>>>

ベビーシッター

ベビーシッターとは、オファーを受けて家庭を訪問し、子どもを預かる人や仕事を意味します。

世話をする子どもの人数は基本的に1~2人で、子どもの年齢は0歳~12歳を対象とする場合が多く、主に1人で対応します。

保護者や子どもとは、より親密な関係を築くことが求められます。

ベビーシッターには特別な資格は求められませんが、保育士資格があれば、保護者側の信頼感が増し、より採用されやすくなります。

ベビーシッターは、事業者に所属し派遣される方法と、マッチングサイトを通じて直接依頼を受ける方法があります。

【関連記事】[ベビーシッター]とは? 必要な条件・資格、仕事の内容、メリット/デメリット>>>

保育ママ(家庭的保育)

保育士資格を有する保育ママ(家庭的保育者)が、自宅で子どもを預かるのが保育ママ(家庭的保育)です。

預かる子どもが3歳未満の場合は、保育ママ1人につき最大3人まで預かることができます。

保育ママは、自治体の認定を受ける必要があります。

保育士または看護師の資格を有する家庭的保育者(保育ママ)が、保育所と連携しながら自身の居宅等において少数の3歳未満児を保育する事業。(平成12年度に、保育需要の増に対応するための応急的措置として創設。)

家庭的保育事業は、次のような補助金が受けられます。

保育ママ:53,400円(児童1人当たり月額)
家庭的保育者 ・家庭的保育支援者:約460万円(年額)
支 ・連携保育所:約170万円(年額)

【関連記事】自宅で保育する[保育ママ/家庭的保育者]で理想の保育、条件・資格・メリット/デメリット>>>

認定こども園

認定こども園とは、保育園と幼稚園が複合した保育施設です。

  • 幼稚園は、幼児教育と3歳から就学前の子どもを対象とした施設。
  • 保育園は、0歳から就学前の保育を行う施設。

認定こども園は、幼稚園と保育園の長所を活かす新しい仕組みとして、「就学前の子どもに関する教育、保育等の総合的な提供の推進に関する法律」に基づき、平成18年からスタートしました。

認定こども園には、次の4種類があります。

  • 幼稚園的機能と保育園的機能の両方をあわせ持つ「幼保連携型」
  • 既に存在している幼稚園が保育園的な機能を備えた「幼稚園型」
  • 認可保育所が幼稚園的な機能を備えることで認定こども園としての機能を果たす「保育所型」
  • 幼稚園・保育所いずれの認可もない地域の教育・保育施設が認定こども園として必要な機能を果たす「地方裁量型」

職員資格(厚労省による)

  • 0~2歳児については、保育士資格保有者
  • 3~5歳児については、幼稚園教諭免許と保育士資格の保有者が望ましい。学級担任には幼稚園教諭免許保有者、長時間利用児への対応には保育士資格保有者を原則としつつも、片方の資格保有者を排除しない。

要するに両方の資格を持っていることが望ましいが片方でも構わないということ(2025年3月31日までの特例)。

保育士資格保有者は、幼稚園教諭の免許が取りやすいので幼稚園教諭資格取得に挑戦してみるのも良いかもしれません。

【関連記事】保育士資格保有者が容易に幼稚園教諭免許を取得できる「幼保特例制度」とは?>>>

【関連記事】[認定こども園]とは? 保育園や幼稚園との違い、必要な資格・免許、「1号・2号・3号」認定とは?>>>

\無料の資料請求↓/

資格の大原は、短時間での効率学習をしたい方にオススメ>>>

企業内保育施設

企業内保育施設とは、企業従業員の子どもを預かって保育する施設です。

職場は企業の敷地内などにあり、企業が休みの時は保育施設も休みとなります。

小規模保育であるケースが多く、給料は企業によって差があります。

【関連記事】[企業内保育]とは? 必要な条件・資格、仕事の内容、メリット/デメリット>>>

病院内保育施設(院内保育)

病院内保育施設は、病院で働く医師や看護師など医療従事者の子どもを預かり保育する施設です。

大病院の場合は直営のところもありますが、多くの場合は外部委託です。

施設は、病院内、もしくは近隣だったりします。

【関連記事】[病院内保育]とは? 必要な条件・資格、仕事の内容、メリット/デメリット>>>

放課後児童クラブ(学童保育・学童)

かつては「学童保育」、現在は「放課後児童クラブ」と呼ばれる小学生を対象とした施設です。

小学校の放課後や休校日などに児童を預かり、遊びと生活の場を提供します。

小学校1~3年生の子どもを対象とする施設が多いのですが、6年生まで預かっている施設も多くあります。

施設によっては子どもたちの宿題を見たり、おやつの準備や一緒に遊んだり過ごします。

学童保育の専門的な資格として放課後児童支援員がありますが、教員免許や保育士資格保有者が優遇されます。

【関連記事】[放課後児童クラブ]とは? 必要な条件・資格、仕事の内容、メリット/デメリット>>>

【関連記事】保育士の資格は、学童施設や児童館への就職にも有利

【関連記事】保育、放課後児童クラブの就職に試験なしの「子育て支援員」で厚遇の道も>>>

病児保育施設

病児保育とは、風邪や発熱などで通常の保育園などが子どもを預かれない場合に、ケアすることであり、そのケアする施設が病児保育施設です。

病児保育施設は、補助金が少額なため全国にわずか約640箇所に限られ、保育所全体の約3%と圧倒的に少ない状況です。(平成21年第27回社会保障審議会 少子化対策特別部会 NPO法人フローレンスの報告書)

病児保育施設には次の3タイプがあります。

  • 保育所型
  • 医療機関併設型
  • 単独型
NPO法人フローレンスの報告書より

医療機関併設型は医療関係者がいるので問題ありませんが、医師や看護師がいない施設では、保育士には高い判断力が求められます。

【関連記事】[病児保育]とは? 必要な条件・資格、仕事の内容、メリット/デメリット>>>

放課後等デイサービス

平成24年4月に児童福祉法(昭和22年法律第164号)に位置づけられた放課後等デイサービスでは、知的や精神に障害がある児童や発達障害の児童を放課後に預かる仕事です。

施設利用者の対象者は小学生〜高校生です。(ただし、20歳までの間は、継続してサービスを利用しなければその福祉を損なうと行政が判断した場合は継続可能)

この施設の役割は厚労省ガイドラインによると、

  • 子どもの最善の利益の保障
  • 共生社会の実現に向けた後方支援
  • 保護者支援

施設には次のタイプがあります。

  • 運動や楽器演奏、PC操作などを習い事のように教える「習い事型」
  • 自由な時間を提供しつつ料理や掃除など生活に必要なことを教える「学童保育型」
  • 専門的な療育を受けることができる「療育型」

保育士資格などの資格が必要です。

【関連記事】[放課後等デイサービス]とは? 必要な条件・資格、仕事の内容、メリット/デメリット>>>

インターナショナルプリスクール

イメージ Photo by CDC on Unsplash

小学校の英語教育導入と英語需要の高まりとともに、英語による保育や遊びを通じて英語が身につくインターナショナルプリスクールの人気も上がっています。

インターナショナルスクールは、日本人の帰国子女や仕事で来日した外国人の子どもたちが主に学ぶ小学校〜高校です。

インターナショナルプリスクールはそれ以前の幼稚園や保育園に相当するもので、ほとんどは自治体の未認可の保育施設ですが、求人情報を見れば分かるとおり求められる資格は保育士です。

そのうえで英語力が日常会話レベル以上あれば申し分ないということになります。

【関連記事】[インターナショナルプリスクール]とは? 必要な条件・資格、仕事の内容、メリット/デメリット>>>

児童福祉施設(施設保育士)

児童養護施設や乳児院、障害児施設などの児童福祉施設で働く保育士を「施設保育士」と呼びます。

保育所も児童福祉施設の1つですが、それ以外の施設で働く人を「施設保育士」と呼び、区別します。

何らかの事情で保護者と共に生活できない子どもたちが入所する施設で、24時間体制の施設もあります。

保育所やこども園以外の児童福祉施設(施設保育士)には、次のものがあります。

  • 助産施設
  • 乳児院
  • 母子生活支援施設
  • 児童厚生施設
  • 児童養護施設
  • 障害児入所施設
  • 児童発達支援センター
  • 児童心理治療施設
  • 児童自立支援施設及び児童家庭支援センター
  • 児童館

施設保育士は保育士ですから当然、保育士資格が必要です。

【関連記事】こんなにある保育士転職先!保育士資格が必須または保育士が優遇される保育園以外の職場>>>

保育事務(保育園運営会社)

保育園には保育士以外にも、運営側の事務員も必要です。

仕事は書類作成、経理、事務、人事などの業務、PC作業など。

無資格で働けることも多いですが、保育士資格を持っていると優遇されます。

【関連記事】[保育園事務]とは? 必要な条件・資格、仕事の内容、メリット/デメリット>>>

仕事・職場別の保育士資格必須度

居宅訪問型保育
ベビーシッター
保育ママ(家庭的保育)
認定こども園
企業内保育施設
病院内保育施設
放課後児童クラブ(学童保育・学童)
病児保育施設
放課後等デイサービス◯ (または児童指導員任用、児童発達支援管理責任者)
インターナショナルプリスクール
児童福祉施設(施設保育士)
保育事務(運営会社)
○は保育士資格が必須、△は保育士資格があることが望ましいが必須ではない

まとめ

保育士資格は、保育園のみで有効な資格ではありません。

保育園以外にも下記のように保育士が求められる多くの職場がありますので解説しました。

  • 居宅訪問型保育
  • ベビーシッター
  • 保育ママ(家庭的保育)
  • 家庭的保育事業
  • 認定こども園
  • 企業内保育施設
  • 病院内保育施設
  • 放課後児童クラブ(学童保育・学童)
  • 病児保育施設
  • 放課後等デイサービス
  • インターナショナルプリスクール
  • 児童福祉施設(施設保育士)
  • 保育園運営会社(事務)

保育士資格を保有する方は転職を考える際、上記の施設等への就職も考えてみてはいかがでしょうか。

【関連記事】[登録無料]保育士の就職・転職サイト14& 学童・児童館の就転職サイト1[15社比較表]>>>

コードをコピー
【目次】タップで飛べます!